介護・バリアフリー リフォーム               有限会社金森建設

高齢者・障害を持っておられる方、そして全ての人が使いやすい
住まいの実現のために福祉住環境コーディネートいたします。

 コラム「手すり考」はこちらから

車椅子利用者の水廻り改修
 

目的 

高齢者・障害をもっておられる方のためのリフォームは、
一般のリフォームとは少し違った意味合いを持ちます。

一般のリフォームは、今現在の住宅を、見た目を美しくしたり、
快適にしたり、使いやすくしたり、老朽化したものを直したり、
機能性を付加したり、デザイン性を高めたり、空間を広げたり
するために行います。
 
 しかし、高齢者・障害をもっておられる方のリフォームは、
もちろん一般のリフォームの目的もさることながら、本人の
日常生活動作の改善や、家族の生活を改善し、生活を
支援する事が目的であります。

手すりを一本取り付けることによって今まで人にささえて
もらわないと行けなかった人が介助なしで自分一人で
トイレに行くことが出来るようになる事もあります。
また予防的意味でも、浴室に手すりをつける事によって、
転倒、骨折の危険性を防ぐ事もできます。

 
工事の前に

そのように生活を改善できる工事をするためには建築的な
状況はもちろん一人一人の身体の状況,家族の状況、
ライフスタイルを十分把握した上での改修が必要です。

そのために、本人、家族、医師、リハビリの先生(PT、OT)、
福祉関係者(ケアマネージャー等)、建築業者等と十分に
話合い、検討することが重要です。
(この調整役が
福祉住環境コーディネーターの役割とも言えます)

またすべて改修に結びつけるのではなく、福祉用具の
活用やちょっとした工夫で改善される場合もありますし、
あくまでも現在残っている力、
残存能力は生かすことが必要で
過剰な改修も避けなければならないと考えます。


介護保険における住宅改修
 
最近これだけ介護リフォームについて話題があがるようになったのは、
介護保険が始まってからでしょう。
指定の種類の住宅改修であれば、工事費の9割の補助がでます。
(もちろん要支援以上に認定された方に限ります)。
介護保険の対象となる工事で
20万円までならば、一割の自己負担
できます。
是非利用したい制度です。


ただ、あまりにも介護保険対象工事の種類にしばられて、本当に必要な
工事
が後回しにされてしまっている場合もあるようです。
工事金額にしても、せっかくだから20万円いっぱいまでの工事を
しようとおっしゃる方もおられます。
工事を急がれる場合もあるとは思いますが、ケアマネさんとも十分検討
してから工事するようにしましょう。

ここでは、介護保険を使っての住宅改修の工事をする前に、
注意することを書きたいと思います。


 工事前の注意点
  
  ①先にも述べたように、福祉、建築、医療関係者と十分に連絡を
   とりあって工事の種類、位置等を決める。
  
  ②改修工事が良いのか、福祉用具で対応できるのか、または、
   ちょっとした生活のの工夫で   対応できないか、もう一度
   よく考える。
  
  ③工事業者は信頼でき、介護の工事の経験があり理解して
   いる業者を選ぶ。
   また、アフターフォローをしてくれる業者を選ぶ。
  
  ④見積はできるだけ細かく明細を書いてもらう。
   工事一式ではなく、材料と手間賃を分けて書いてもらう。
   そして、十分に納得するまで説明を受ける。
   追加工事がでた場合等の説明もしてもらう。
   (もちろんケアマネにもチエックしてもらう。)
  
  ⑤工事のすべてが介護保険の対象になるのか、どの工事が
   対象にならないのか等を十分説明してもらう。
   そして、自己負担の金額を把握しておく。
  
  ⑥基本的に償還払い(一度全額業者に支払って後で
   戻ってくる)であることを理解しておく。
  
  ⑦工事の前の写真(日付入り)を必ず撮っておく。
  
  ⑧工事中は立会い不明な点は後回しにせずに工事業者の
   人に聞いてみる。
   できればケアマネにも立ち会ってもらう。
 
  ⑨工事が完成したら、できればすぐに本人が使い勝手を試してみる。


 改修事例
 
床の敷居の段差にすり付け板を取り付け
約¥4,000
 
木製縦手すりを取付
約¥6,000
 
浴室にL型手すり(樹脂製)を取付
約¥15,000
 
トイレに、片側は壁に横手すり、
手前側は跳ね上げ式手すり
 
浴室の入口の床段差をなくし、
排水のグレーチングを取付
 
和室の床をフローリングに改修、
廊下との段差もなしに
 >コラム「手すり考」はこちらから