「倉式」参加レポート 有限会社金森建設
倉式とは・・・
「倉」という字には「新しいモノをつぎつぎとつくりだす力や才能」という意味があるそうです。
そんな「倉」の力や才能を持った人や企業のネットワークが「倉式」type"KURA"です。(倉式ホームページより)
*他にもいろいろ作ってます。こちらも見て下さい
「もったいない工房 早島」として参加。
・・・住宅現場で出た残材等を使って、簡単にできて変わったものを作ってます
・2009.12 倉式 in アイビースクエア「111匹の龍の末裔」
・2008.07 倉敷一番街復活祭
・2007.12 笠岡展示イベント「蔵」
・2007.07 倉敷一番街復活祭
・2006.11 倉式「展示イベント問屋町」
倉式 IN アイビースクエア 「111匹の龍の末裔」 2009.12〜2010.01 | |||
スクエア内のアイビー 学館での開催です。 会期は年末年始を はさんで1ヶ月で、 参加人数も100人 以上と大掛かりなもの でした。 |
展示内容としては、大きく分けて3種類。 ・ベニヤカヌー、顔ティッシュケース、hチェアー |
顔ティッシュケース 桐の壁材切れ端を 使って作りました。 桐はご存知のように 調湿効果に優れ、やわ らかく加工しやすいので、 いつも押入やクローゼッ トに使用しています。 |
いろんな顔があります。 |
同じ顔はありません。 |
h チェアー 合板を組み合わせて、凸凹をかみ合わせて作ってます。 横から見るとローマ字の h になってます。 |
座面はいろんな素材を くっつけてます。 ・瓦 ・波板 透明 もみじの葉をはさむ ・桧かんなくず ・波板 ブルー ・波板 ホワイト サイドにカラーテープ |
|
|
|
ベニヤカヌー 4mmベニヤを7枚使って作ります。 日曜大工程度の腕があればだれでもできます。 もちろん浮きます。 作り方は「カヌー製作友の会」で教えていただきました |
色はうちの息子を含めその友達の小学校1年生中心に 自由に塗ってもらいました。 |
進水式も無事終えることができました。 思った以上に安定感があり、スピードもでます。 |
倉敷一番街復活祭参加 2008.7 | ||
![]() |
![]() 一年ぶりに倉敷一番街復活祭に 参加しました。 椅子の新作はないのですが、 桧のかんなくずを使ってミッキー○ウス らしきものを作りました。 テーブルの台は椅子を同じ波板を 曲げて中にかんなくずを詰めました。 ジョッキの中にもかんなくずでビール風に・・・。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
笠岡展示イベント「蔵」参加 2007.12 | ||
![]() 笠岡の古い蔵で開催となった今回の「倉式」。 古い所はうまく残しつつすばらしい空間が できあがっていました。 私も今回は不参加か・・と思ってましたが、 「上の方の作品を見るための移動式階段だけ でも作って!」と言われ引き受けさせていただ きました。 しかし、だんだんノッテきて、厚めの合板で怪獣型階段になりました。 合板に切込を入れて、はめ込みんで組み立 てています。 |
![]() 会場準備された方々のご苦労には頭が下がります。 |
|
![]() ちょっと見にくいですが、右と左では表情が 違います。 |
![]() |
![]() |
倉敷一番街復活祭に「倉式」参加 2007.7 | |
![]() |
![]() |
倉敷の一番街復活祭に「倉式」が参加するということで 私も参加出店しました。 「着せ替え椅子」を販売させていただきました。 これは杉チェアーの発展型で、背もたれにいろんな デザインのものがあり、お客様に選んでいただいたものを その場で取り付けてお売りしました。 いろんな顔や、手なんかもあります。 「折りたたみ縁台」も3台も売れてしまいました。 |
「倉式」展示イベント問屋町 2006.11 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
初めての「倉式」参加です。 建築の現場で余ったものを使って、簡単に作れる椅子をテーマに 出品しました。 当社の「木まぐれ工房」でつくったものや、新しく今回のために 製作 したものもあります。
私は、本職の木工作家ではないのでアイディアで勝負しています。 |